埼玉県ふじみ野市T様邸|外壁塗装、屋根塗装 ~

- 屋根
- 外壁
施工内容
- 外壁塗装工事
- 屋根塗装工事
- シリコン塗装

2019 年05月28日
本日より塗装作業に入ります。高圧洗浄作業からスタートです。写真は屋根を高圧洗浄している所です。
2019 年05月28日
屋根洗浄後です。
2019 年05月28日
外壁を洗浄中。
2019 年05月28日
エアコンダクトカバーや配線なども取り外し塗装を行う為、取り外しました。
2019 年05月28日
まだ作業終了まで時間があったので、ついでにカーポートも😊
2019 年05月29日

2019 年05月28日

2019 年05月28日
サッパリしました😋 明後日から、引き続き作業を行います。
2019 年05月30日
本日の作業は各所の金属部の下塗りを行いました。
2019 年05月30日
下塗り( 日本ペイント パーフェクトプライマー)
2019 年05月30日

2019 年05月30日

2019 年05月30日

2019 年05月30日

2019 年05月30日

2019 年05月30日
明日の作業は養生などを行います。2019 年05月31日
写真を撮り忘れてしまいましたが、本日は養生をしました。
2019 年06月01日
軒天を目荒らし(平滑な塗装面と塗料の密着性を高める為)
2019 年06月01日
軒天の1回目(ロックペイント エバーロックネクスト)を塗装しました。 庭に可愛く咲いた花や植物がある為、1階部分を優先しました😋
2019 年06月01日
写真は軒天の2回目の塗装(仕上げ)途中です。
2019 年06月03日
下塗りをした下屋根の板金部を中塗りをする前にヤスリかけを行いました。
2019 年06月03日
中塗り(アレスクールSI)
2019 年06月03日
2階部分の軒天の作業も行いました。
2019 年06月03日

2019 年06月03日

2019 年06月03日
外壁の下塗り(ワイドシーラー) リシンの模様を出来る限り維持したい為、ボテっとした下塗り材ではなく浸透性の高いシーラーを選択しました。
2019 年06月03日
外壁の下塗り作業が少し残ってしまいました。 明日、引き続き下塗り〜中塗りをおこないます。
2019 年06月04日
下塗り完了後、外壁の中塗り(スズカファイン ビーズコートSI)を行いました。 水性艶消し 超撥水ラジカル制御形特殊変性シリコン樹脂塗料
2019 年06月04日
外壁の中塗り完了しました。
2019 年06月05日
上屋根の板金部分の下塗り(関西ペイント アレスクールプライマー)
2019 年06月05日
こちらは上屋根のスレートを下塗り(関西ペイント アレスクールシーラー) 塗る素材によって下塗り材が違います。
2019 年06月05日

2019 年06月05日
上屋根の下塗り完了しました。
2019 年06月05日
破風板、鼻隠しの下塗り(ロックペイント ハイパーシーラーエポ)
2019 年06月05日
ベランダ笠木と壁のコーキング
2019 年06月05日
破風板、鼻隠しのコーキング
2019 年06月05日
外壁のリシン塗膜が浮いていたので、シーラーを塗布後、ヒビを補修しました。
2019 年06月05日
外壁を既存の模様に合わせる為、吹き付けをしました。
2019 年06月06日
本日は上屋根の中塗り(関西ペイント アレスクール2液SI)をしました。 今回の屋根はタスペーサーの使用が適していないので、上塗り完了後に手作業で縁切り作業を行います。
2019 年06月06日
下屋根の上、ベランダ内外など一部外壁の上塗りをしました。
2019 年06月06日
白く見える方が上塗り施工中です。 同じ材料です。 塗料が乾燥すると同じ色になります😊 乾燥前(半製品)は塗料が濡れているので濡れ色と言います。塗料が乾燥硬化(製品)した時の色を乾き色と言います。 私たちはこの色の変化を【色ののぼり】と言います😊
2019 年06月07日
引き続き、外壁の上塗りを行いました。
2019 年06月07日
天気が心配でしたので、影響の無い玄関の柱のあく洗いを行いました。写真は施工前です。 予想通り雨が降って来ましたので、本日の作業を中止して早上がりさせて頂きました😢
2019 年06月08日
昨日、あく洗いをした柱です。 綺麗になりました。 後日、保護剤を塗布します😊
2019 年06月08日
昨日、雨が降る前に中断した外壁の上塗りを行いました。
2019 年06月08日
外壁の上塗りが完了しました。
2019 年06月08日
破風板、鼻隠しの中塗り(ロックペイント ハイパーユメロック)を行いました。2019 年06月10日
本日は雨の為、作業を中止しました。
2019 年06月11日
上屋根の上塗り(関西ペイント アレスクール2液SI)を行いました。 雨の影響で中塗り〜上塗りまで少し期間が空いてしまった為、上屋根を全体的に目荒らしを行い上塗りを施工しました。
2019 年06月11日
下屋根の下塗り(関西ペイント アレスクールシーラー)を行いました。
2019 年06月11日
雨戸に深いキズが入らないようにサンドボールという研磨道具を使い、しっかり目荒らしを行いました。
2019 年06月11日
中塗り(ロックペイント ハイパーユメロック)
2019 年06月11日
上塗り(ロックペイント ハイパーユメロック)
2019 年06月11日
エアコンダクトカバーの中塗り(ロックペイント ハイパーユメロック)
2019 年06月12日
塗装の前には必ず目荒らしを行います。雨樋の目荒らし中です。
2019 年06月12日
雨樋の中塗り(ロックペイント ハイパーユメロック)
2019 年06月12日
霧除けなどの板金の中塗り(ロックペイント ハイパーユメロック)
2019 年06月12日
下屋根の中塗り(関西ペイント アレスクール2液SI)を行いました。
2019 年06月13日
戸袋の鏡板の目荒らし
2019 年06月13日
鏡板は吹き付け仕上げしました。 (ロックペイント ハイパーユメロック)
2019 年06月13日
霧除けなどの上塗り(ロックペイント ハイパーユメロック)を行いました。
2019 年06月13日
下屋根の上塗り(関西ペイント アレスクール2液SI)
2019 年06月13日
ベランダ床FRP防水のトップコートを塗布する前の下地処理です。写真は目荒らしを行った後、アセトンで全体を拭いています。
2019 年06月13日
FRP防水に亀裂が発生していました。現場調査に行った時にお客様に聞いた所、前にFRPで補修をしてもらったそうです。また同じように亀裂が入り困っている。出来れば補修で直りますか?と相談を受けました。
2019 年06月13日
下地は大丈夫でした。バリュークリエイションのMP-1000というミラクルなエポキシ系プライマーを亀裂の奥まで注入し、浸透固着させました。乾燥後に2回目を注入しました。このプライマーだけでも防水効果は抜群な上、エポキシ系なのに弾性なんです。明日、補修の続きを行います。
2019 年06月13日
補修箇所以外のベランダ床FRPトップコート中塗り(双和化学 ポリルーフSI)を行いました。 厚塗りにならないように塗布していきます!厚塗りをしてしまうと、数年後に塗膜が亀の子状態の割れが発生してしまう為。
2019 年06月14日
補修の続きです。MP-3000(弾性エポキシ系接着剤)で1回目。
2019 年06月14日
MP-3000 2回目施工後。 補修完了です! この上にトップコートを塗布します。 MP(ミラクルプライマー)使用の補修なのでお客様が心配していた雨漏り、クラックは解消されるはずです😊
2019 年06月14日
補修に使用した材料です! バリュークリエイションのミラクルプライマーシリーズ
2019 年06月14日
ベランダ床FRPトップコートを上塗り(双和化学 ポリルーフSI)
2019 年06月14日
エアコンダクトカバーや器具、配線などの取り付けを行いました。
2019 年06月14日
エアコンダクトカバーの外に出るホース部分のテープ巻き替え。
2019 年06月14日
足場解体前のチェックを行いました。
2019 年06月14日
チェック後の手直し
2019 年06月14日
水切り板金の中塗り(ロックペイント ハイパーユメロック)を行いました。次回の作業は足場解体後に行います。足場解体の際に下屋根を歩く為、タッチアップ、ブドウ棚、玄関の柱、水切り板金の塗装を行い完成予定です。
2019 年06月25日
前回の工事から日にちが空いてしまいましたが、本日は水切り板金の上塗りを行いました。
2019 年06月25日
玄関の柱も上塗り2回目(オスモ ウッドステインプロテクター)
2019 年06月25日
元々はブドウ棚ではないのですが、ブドウ棚の上塗り(ロックペイント ハイパーユメロック) 施工後
2019 年06月25日
こちらも同様、上塗りを行いました。
2019 年06月25日
施工後
最近のコメント